こんばんは!
猫おじさん朝倉です!
お出かけした時にペットショップの近くを通ると、つい寄ってしまう
そして、愛猫のためについ何か買っていってしまう事ってあるあるですよね?
私は猫下僕歴でいうとまだまだ初心者なんですが、ペットショップのご飯・おやつコーナーで
”グレインフリー”って書いてあると反応してしまいます。
最近良く見かけるようになったのは気のせいでしょうか?
猫にもグレインフリーって体にいいのかなーとか
長生きできるようになるのかなーとか考えちゃいますよね。
今回はそんな”グレインフリー”は猫に良いのか?というテーマの投稿です。
“グレインフリー”と”グルテンフリー”の違い

”グルテン”はなんとなくよく聞きますが、”グレイン”ってあまり聞きなじみないですよね。
●グレイン とは
グレイン=穀物を指します。
つまりグレインフリーとは、穀物を含まないフードということ。
●グルテン とは
グルテンは、穀物(グレイン)を製粉して得られる、タンパク質のこと。
つまりグルテンフリーとは、タンパク質を含まないフードということ。
簡単に書きますとこんな感じです。
用語の意味は分かりましたが、実際に猫ちゃんにはグレインフリーが必要なのでしょうか?
グレインフリーは必要か?

穀物アレルギーを持ってると判定された、もしくは腎臓が弱っている猫ちゃんにはグレインフリーは有効といえますが、アレルギーでは無かったり、腎臓が弱く無いのであれば、
穀物は非常に優れた食材ですので、適切な量と調理されている
穀物入りのキャットフードは食べさせたほうが良いといえます。
市販されている一般的なキャットフードは適切な量と調理されています。
穀物には、人間も含め動物には欠かせない大切な栄養とエネルギー源になります。
安心できる良いご飯の基準とは

良いご飯の基準としては4点をポイントに探してください。
●良い食材を使っている
●年齢、健康状態に合わせたご飯の種類にする
●科学的根拠に基づいて作られている
●お腹に優しい
まとめ
●グレインフリーは特定の猫ちゃん向けであり、
なんとなくでグルテン・グレインフリー選ばないほうが良い。

コメント